一般歯科 歯内治療 インプラント・義歯 審美歯科

お問合せサイトマップ

平日19:30まで予約受付(土曜は15:30まで)
             TEL: 03-3833-5221
※スマートフォンの場合タップでお電話がかかります

http://estdoc.jp/english/doctor/92501.html
初診予約はこちらから

虫歯・う蝕

歯の構造

虫歯・う蝕

歯は表面から、エナメル質象牙質歯髄の3層構造で歯根膜という組織を介して歯槽骨(骨)に支えられています。ブラッシングが適切に行われず、歯の表面に磨き残しがあるとこれがプラークとなります。このプラークの中の細菌により虫歯が作られてしまったり歯周病(歯槽膿漏)になったりします。

虫歯(う蝕)の原因

虫歯·う蝕

虫歯の原因は、左図のように様々な要素があります。そもそも虫歯とは、口腔内の原因菌ストレプトコッカスミュータンス(下写真)が糖分を食べて酸を排出することから起こります。そこで、餌になる糖分の量、酸に対して強い歯質なのか、放置していた時間の長さが関係してきます。

虫歯·う蝕

虫歯(う蝕)の原因

分類 症状
C1 虫歯がエナメル質内に限局している。
C2 虫歯が象牙質内にとどまっている。
C3 虫歯菌が歯髄(神経)の中に入った状態。
C4 歯の崩壊が著しく抜かなければいけない状態。

虫歯(う蝕)の治療(C1~C2)

治療箇所 治療法
前歯
 レジン(歯の色に近い樹脂)充填をします。虫歯が広範囲でつめるだけでは処置できない時は被せることもあります。この時も見た目に金属が見えることはありません。
 
奥歯
 歯同士が接触している所が虫歯になった場合は虫歯を削って型どりし、金属を詰めることが多いです。虫歯が奥歯の噛む面の溝に限局している時(小さい虫歯)はレジン充填することもあります。
 

虫歯の治療(C3)は歯の神経の治療「歯内治療」になります。

過去の「新着情報」を読む 

虫歯(う蝕)の予防

上記「虫歯(う蝕)の原因」にもあるように、虫歯は虫歯菌であるストレプトコッカスミュータンスと糖分が大きく関係していることが分かります。そこで、このストレプトコッカスミュータンスと糖分をコントロールすることが重要になってきます。甘いものをだらだらと食べないことや、ブラッシング(歯みがき)等が大事になってきますが、基本的にストレプトコッカスミュータンスを完全になくすことできません。2~3日一生懸命歯みがきをするのではなく、継続的に注意する必要があるのです。

下図は、虫歯(う蝕)の好発部位です。虫歯に対する注意が一層必要な場所です。

画像出典:日本歯科医師会